全国生徒会大会2025 参加者に聞きました
他者の視点を尊重することの大切さを実感!
坂本優太くん(千葉県立市川東高校2年)
・学校の生徒会での役職:生徒会長
・参加回数:今回が初めて
◆参加したきっかけは?
生徒会の顧問の先生から進められたのと興味があったので参加してみました。
◆生徒会大会にいちばん期待していたことは?
各学校の面白い企画や生徒会の運営方法をインプットできることです。
◆フェーズ2「立論」の議論のテーマは? 議論の中で難しかったこと・学んだことは?
テーマは、「校則を変えるための提案」でした。
難しかったのは、生徒会は生徒の民意で成り立っている組織なので、全校生徒をこの事案にどれくらい介入させるかという具合です。学んだことは、討論を重ねる上で、他者の視点を尊重することです。
◆初対面のメンバーと議論したり、意見をまとめたりする際に、心がけたことは?
上でも書きましたが、他者の視点を尊重することです。やはり学校によって考え方の固さ、柔軟さは違うと思うからです。
◆「ココはびっくりした」「これはウチの学校でも取り入れてみたい」と思ったことは?
昼休みの時間にキッチンカーが学校にやってくるという話を聞きました。うちの学校は魅力が多くはないので、こういった企画を積極的に提案・実施できたらなと思います。
◆「これは自分の成長につながった!」と思ったことは?
自分の意見やアイデアをグループに伝えていくことで、自己表現力というものが成長したと思います。
◆全国の生徒会役員/今後役員を目指す人へのメッセージを!
特に会長を目指す方へ
会長という役職は、生徒会執行部の中でも定員が1名であり、時に非常に孤独を感じる仕事です。また、全校生徒から最も意見や批判を受ける立場でもあります。そんな孤独な役割を担う会長の方々に、ぜひ参加していただきたいのがこの「生徒会大会」です。
この大会では、他校の会長経験者が多く集まります。会長ならではの悩みを相談し合ったり、意見を共有したりする貴重な機会となります。大会の主旨から少し外れてしまうかもしれませんが、自分のためにこの機会を存分に活用してください。会長になった際には、ぜひ参加してみてください。