全国生徒会大会2025 参加者に聞きました
生徒会としての視野を広げ、最適で効率良く考える力が身に付いた
長津猛琉くん(栃木県立小山高校1年)
・学校の生徒会での役職:生徒副会長
・参加回数:今回が初めて
◆参加したきっかけは?
きっかけは、学校に届いた募集要項のチラシです。プログラムの内容を見て、参加してみたいと思いました。
◆生徒会大会にいちばん期待していたことは?
全国各地の生徒会役員と共に企画を考えることです。普段の生活ではない体験や、全国の人との出会いを楽しみにしていました。
◆フェーズ2「立論」の議論のテーマは? 議論の中で難しかったこと・学んだことは?
「文化祭の存続を問う」がテーマでした。特に、学校行事や教育といった観点から考えることや、文化祭を実施する意義そのものにも触れて、物事を根本的に考えることが難しかったです。
◆初対面のメンバーと議論したり、意見をまとめたりする際に、心がけたことは?
自分の意見を述べる時には意見の内容を頭の中で整理し、メンバー全員が理解できるように心がけました。一方、他のメンバーの意見を聞く時には、ただ聞くことだけではなく、その意見についての自分の考えを必ず持つようにしました。
◆「ココはびっくりした」「これはウチの学校でも取り入れてみたい」と思ったことは?
・生徒会役員が定期的にオンラインで会議をすること。話し合いの回数を増やすことができたり、考える時間が自然と増え、良いと感じました。
・生徒会役員が直接、教員に提案することができる会議を開くこと。生徒の意見を教員に伝えやすく、また、教員の意見も聞きやすいと感じました。
◆「これは自分の成長につながった!」と思ったことは?
生徒会面での視野を広げられたことです。1つのことに対して、様々な視点から分析し、最適で効率良くものを考える力を向上できたのではないかと思います。
◆全国の生徒会役員/今後役員を目指す人へのメッセージを!
学校のため、生徒のため、誰かのために自ら活動することは非常に難しことで、誰もが上手くいくとは限りません。時には周りから悪く言われたり、失敗してしまったり、辛い気持ちになることだって皆さんにもあると思います。
ですが、皆さんにはそれぞれ持ち前のスキルがあります。そのスキルを、周りからどう言われようと関係ありません。皆さん1人1人のやり方で、皆さんらしく活動することが何よりも大切だと、私は思います。自分のスキルを活かし、同じ生徒会役員という仲間同士、共に頑張っていきましょう。