学問・大学選び支援サイト

全国生徒会大会2025 参加者に聞きました

「何かを変えたいときにはどうしたらよいか」を学ぶことができた

杉山紗弥子さん(初芝富田林高校[大阪府]2年)

・学校の生徒会での役職:会計 

・参加回数:今回が初めて

◆生徒会大会にいちばん期待していたことは?

 

他の学校の生徒会の方たちとあまり交流したことがなかったので、みんながどんな活動をしているのかを知れることです。また、私はいろんな人と議論するという経験も少なかったので、たくさんの人と意見交換ができることにも期待していました。

 

 

◆フェーズ2「立論」の議論のテーマは? 議論の中で難しかったこと・学んだことは?

 

テーマは「文化祭の存続を問う」でした。

 

想定の状況の条件が多くて、すべてを考慮するには生徒だけでなく、学校側も納得するようなものにしないといけなかったけど、一つの条件をクリアしてもほかの部分で引っかかってしまうことが多くて、すべてをクリアするような改革を提案するのが難しかったです。

 

この想定から部活などの状況を予測して、「どんな改革ならみんなが納得するのか」を考えることで、何かを変えたいときは、みんながどう感じるのかいろんなことを予測するために様々な視点から考えることが必要だと学びました。

 

 

◆初対面のメンバーと議論したり、意見をまとめたりする際に、心がけたことは?

 

初対面のメンバーと議論するときは、自分と意見が違ったときに、すぐ否定してしまわないことを心掛けました。また、意見を聞くときには、話している人が緊張しないように相槌を打つようにしていました。

 

 

◆「ココはびっくりした」「これはウチの学校でも取り入れてみたい」と思ったことは?

 

生徒全体で校則などについて議論する場があり、生徒たちの直接的な意見を反映しやすいと聞いたので、私の学校でも取り入れてみたいと思いました。生徒会選挙がなく、誰でも入りやすいため、40人くらいの生徒が生徒会に所属している学校があると聞いて、びっくりしました。

 

 

◆「これは自分の成長につながった!」と思ったことは?

 

今回、いろんな学校のみんなと知り合って、同じグループの人がたくさんの学生団体に所属していたり、すごく活発に生徒会の活動をしていたりして、同い年である実行委員の皆さんをはじめ、自らとても積極的に活動していて、すごく刺激を受けられました。

また、ほぼ経験したことがなかった議論をして、自分では考えられていなかった視点からの意見を聞けて、視野が広がりました。

 

 

◆全国の生徒会役員/今後役員を目指す人へのメッセージを!

 

生徒会に参加して、学校の校則など何かを変えたくても、なかなか一筋縄ではいかないことが多いと思います。そんな時は、いろんな視点から広い視野を持って考えることを意識してみてください。また、やりたいと思ったことには何でも挑戦して、たくさんの経験をしてください。

 

 

Copyrights © Kawaijuku Educational Institution All Rights Reserved.