全国生徒会大会2025 実行員員に聞きました
膨大な仕事をいかに効率的に乗り切るかを考えることがスキルアップにつながる
中村隆太郎くん(慶應義塾志木高校[埼玉県]1年)
・学校の生徒会での役職:外務常任委員長
◆実行委員の役目は?
役割は総務部です。大会当日の班分けやメール対応、ファシリテーターの募集用ES作成や当日のマニュアル・台本作成など、他の部署で担当しないこと全般です。
◆これまで何回、全国生徒会大会に参加しましたか? きっかけは?
今回が全国生徒会大会への初参加でした。夏ごろから外務活動を始め、他校との関りが自校の生徒会活動にどのような影響を与えるのか考えると同時に、ひとまず経験を積んでいきたいと考えていた時に大会のことを知り、参加してみたいと思うようになりました。
◆実行委員として参加しようと思った理由は?
僕は、副実行委員長の近藤さんに実行委員に誘っていただき、入ることを決めました。実務的な面でも未熟な自分が実行委員としてやっていけるのか不安でしたが、全国規模での生徒会交流会的イベントの実行委員として働くことで、自身のスキルや対話能力を磨きたいと思いました。
また、他校の方と一緒に働くことで普段身近に見ている以外の仕事の進め方なども学べるのではないかと思いました。
◆実行委員の仕事で、一番大変だったことは?
一番大変だったのは、もちろん当日です。広報撮影や受付など、多くの人を相手にする仕事は、とにかく時間や量に追われて大変でした。また、自分も初めて乗る路線で参加者の方を宿泊施設まで案内するときは、絶対に迷えないわけですから、とにかく怖かったですね(笑)
ただ、そんな大変な経験も必ず自分のスキルアップにつながると信じているとなんとか乗り切れました。実際に膨大な仕事をどう乗り切るか、いかに効率的に行うかなど考える機会もでき、貴重な経験になったと思います。
◆実行委員として、一番頑張ったことは?
僕は実行委員の中でも生徒会経験が浅く実務能力的には未熟な上、実行委員として活動を始めたのも少し遅かったので、他の委員に追いつけるよう自分にできる仕事は積極的に行うようにしました。
問い合わせメールの対応や、募集要項、配信メール等、何度も訂正を受けながらも、次へ活かせるよう修正を重ねました。
◆「これは自分の成長につながった!」と思ったことは?
今回実行委員として働いたことで、ビジネスメールの書き方や、読みやすい資料の作り方やツールの活用法など、学校では学べないながらも今後の生徒会活動、ひいては社会に出てからも必要になるスキルを大きく成長させることができました。
また、多くの人を相手に働くことの大変さも学べました。あ、タイピングもわずかながらに早くなりましたね(笑)。
◆全国の生徒会役員/今後役員を目指す人へのメッセージを!
今回の全国生徒会大会のような生徒会交流イベントは内務活動を充実させるためのものであり、活かし方は学校によって様々かと思います。皆さんが今回のNSCCや他の外務交流会等で得た経験を、自校や地域の学校・生徒会の発展に活かしていただければ幸いです。
学校は違っても、同じ生徒会役員、あるいは役員を志す者同士、お互い頑張りましょうね。またどこかでお会いしましょう!!