学問・大学選び支援サイト

かがわ総文祭2025

生活デザイン部門 講習

(2025年7月取材)

小豆島幸せを呼ぶ「オリーブリース」作り

香川県立小豆島中央高等学校 

1年 岡部花音さん (家政部)

県内の高校の生徒が集まって、それぞれ笑顔でリースを完成

―今回、講習を担当したメンバーについて教えてください。

 

部活の家政部の1年生4人が中心で、校内委員会の家政クラブの1年生3人も手伝ってくれました。

 

―家政部では普段どんな活動をしていますか。

 

作りたい料理を作るのが中心です。手芸作品も制作しています。

 

―総文祭の講習で、オリーブリースを選んだのはなぜですか。

 

私たちの高校がある小豆島はオリーブの栽培が盛んで、オリーブのよさを広めたいと思ったからです。


  

―講習に向けて、どんな準備をしましたか。大変だったことはありますか。

 

まず、小豆島のオリーブ公園にリースの材料となるオリーブの枝を切りに行きました。毎年リースを作るために切る許可をもらっているのですが、今回は総文祭ということで、千枝切るのが大変でした。総文祭の講習当日に参加しなかった部員も一緒に切りに行きました。

 

―講習の本番はどうでしたか。

 

自分で作る手順は頭の中にありますが、講習で初めて作る人にどう教えたらいいかな?と考えるのが難しかったです。当日は思い通りにいったところといかなかったところがありました。言葉できれいに作るコツを伝えようとしましたが、うまくできない人もいました。その場でサポートして、何とか全員リースを作り終えることができました。

 

―講習の感想を教えてください。

 

リースができて、皆さん笑顔で帰ってくれたのがうれしかったです。いろいろな高校の生徒が同じ場所に集まって、笑顔でオリーブリースを完成させられたことは、達成感がありました。講習に参加してくれた他校の生徒には2年生や3年生もいましたが、皆さんフレンドリーで私たちの説明をしっかり聞いてくれたのがうれしかったです。

 

―部活の今後の抱負を教えてください。

 

今も楽しく活動していますが、これからも皆で楽しく活動することと、叶うかどうかはわかりませんが、他校の家政部などと連携してオリーブリースを広めていけたらいいなと思います。

  


 

インド藍のハンカチ袋染め

香川県立石田高等学校 

3年 島田未来さん 尾﨑亜美さん 山田麗加さん

2年 岡部由奈さん

 

講習の成功に向けて藍染の作業工程を覚え、段取りを何度も確認しながら改善

―今回、どんなメンバーが総文祭の染色講習を担当しましたか。

 

部活動の服飾手芸部7名と、生活デザイン科服飾コース9名の16名で担当しました。学年としては、3年生5名と2年生11名です。

 

―服飾手芸部では、普段どんな活動をしているのですか。

 

手芸作品を制作していて、今は、子ども用タキシードを作っています。皆で作業を分担して、協力して制作しています。

 

―総文祭での講習に、インド藍によるハンカチ袋染を選んだのはなぜですか。

 

染色の楽しさを体験してもらいたいと思ったからです。染色にはさまざまな技法がありますが、ハンカチ袋染めは手早く短時間できれいに染められるので選びました。 


 

―準備でどんなところに苦労しましたか。

 

まず、藍染の工程を覚えることです。自分で作るだけでなく、作り方を人に教えるのは難しいので、校内で何度も講習会を開いて、うまくできなかった点や反省点を出し合い、改善しながら練習を重ねました。

 

―特に工夫したことはありますか。

 

作業工程をしっかり覚えて、大きな声で説明できるようにしました。作業の状況に合わせて材料を配布したり、次の工程の作業がスムーズにできるようにしました。

 

―講習当日の感想を教えてください。

 

本番には気合を入れて臨みました。最後は自分たちを信じて乗り越えるしかないと思いました。大勢の前で説明をするのは恥ずかしくて緊張もしましたが、始まるとあっという間に終わりました。

 

嬉しかったのは、自分が担当した人が楽しそうに作業してくれていて、ハンカチをきれいに染められたことです。参加者の皆さんとは初めて会うので緊張しましたが、無事自分のたち役割を果たすことができてよかったです。普段経験できないことができたのも、うれしかったです。

 


 

高瀬茶で作る手まりストラップ

香川県立高瀬高等学校

2年 大西真央さん(料理部)

 

地元産のお茶を芯にしたストラップ。何度も練習し教えられるまでに上達

―今回、講習を担当したメンバーについて教えてください。

 

料理部の1年生4人、2年生5人で取り組みました。2年生は昨年から続いての活動でした。

 

―部員は何人ですか。また、普段はどんな活動をしていますか。

 

部員は1年生9人、2年生8人、3年生8人の25人です。毎回、当番が当日の料理のメニューを考えて料理を作っています。自分が担当のときには、作ってみたいものに挑戦できるので楽しみです。買い出しも自分たちで行っていて、先生と相談して、無駄のない買い物を心がけています。先々代の部長が買い出しにエコバッグを使うことを提案してくれて、今でもみんなでそのとき準備したものを大切に使用しています。 

 


 

―総文祭の講習で手まりストラップの講習を選んだのはなぜですか。

 

私たちの学校がある香川県三豊市高瀬町は高瀬茶の産地で、昔は丸亀藩のご愛用茶として献上され、昭和31年頃から本格的な栽培が始まったそうです。緑茶にはリラックス効果や消臭効果があるので、そのお茶を芯に使ったストラップを作って持ち歩けるといいと思いました。

 

―準備で大変だったことや、工夫したことはありますか。

 

まず、手まりをかがることが初めてだったので、難しかったです。教えられるようになるまで何度も練習しました。 また、手まりや高瀬茶について調べて、参加してくれたみなさんに伝わるようにプレゼンの工夫をしました。

 

―総文祭に参加した感想を教えてください。

 

時間配分が難しくて、昨年のプレ大会が終わったあと課題を出し合って改善に努めました。今回の講習会では、作品を完成できた人もいて、ほかの人も何とか半面は仕上げてくださったので、ほっとしました。とても緊張しましたが、参加してくれたみなさんとコミュニケーションを取りながら実施でき、「ありがとうございました」と言ってもらえたときが一番うれしかったです。香川県で全国総文祭が開催されるのは数十年に一度と聞きました。貴重な体験ができたと思います。

 

 


Copyrights © Kawaijuku Educational Institution All Rights Reserved.