学問・大学選び支援サイト

かがわ総文祭2025

郷土芸能 和太鼓部門

ノリと笑顔と掛け声が持ち味。阿波踊りも取り入れ祭りの賑わいを表現

徳島県立海部高等学校

郷土芸能部 

2年 井上栄美さん 松島綾花さん

1年 葛木心晴さん 三浦美紅さん

演目:「にぎわい」

(2025年7月取材)

 

雄大な太平洋と黒潮の荒々しい流れを和太鼓で表現する海南太鼓

 

―演奏した太鼓と、今回の演目について教えてください。

 

井上さん:演奏したのは、徳島県海陽町海南地区の伝統芸能である海南太鼓です。演目の「にぎわい」というのは、その名の通り、祭りの賑わいを表現したオリジナル曲です。

 

三浦さん:海南太鼓は、雄大な太平洋と黒潮の荒々しい流れを和太鼓で表現するところが特徴です。

 

松島さん:「にぎわい」には、徳島の伝統芸能である阿波踊りも取り入れています。作曲者や地元の海南太鼓の指導者の方々にアレンジしていただき、より一層お祭りの賑わいを表現できるようになりました。

 

葛木さん:僕は、締太鼓や桶太鼓、和太鼓や鍾など、様々な楽器を使って、観客の皆様や、自分たちまでもが楽しくなってくる、そんな演目だと思っています。

 

―今回の演目の見どころはどこですか。

 

葛木さん:個人的には前6台の横打ちの太鼓と、阿波踊りが見どころかなと思います。横打ちをしている学校が少ない中で横打ちをメインにし、途中から入ってくる阿波踊りで、「これぞ徳島の伝統文化!」という演技をたくさんの方に披露できました。

 

 

部の雰囲気の良さが自分たちの笑顔、そしてお客様の笑顔に

 

―今回の演目の練習はいつから始めましたか。 また、どんな練習をしてきましたか。

 

松島さん:2年生は、1年生の6月ごろから「にぎわい」の練習をして、たくさんのイベントで披露してきました。総文祭に向けての1年生との練習は6月ごろから始めました。1年生にはリズムを教えたり、かっこよく叩くための姿勢をアドバイスしたりしながら、約2ヶ月間練習しました。

 

井上さん:曲の中の苦手なパートを本番の日まで練習しましたね。

 

三浦さん:1年生は、太鼓の練習は入部してすぐの4月から始めました。郷土芸能部では基礎練習を大切にしているので、本番間近でも基礎練習だけは欠かさず行ってきました。

 

 

―今回の演目を演奏するにあたり、どこが大変でしたか。

 

井上さん:曲のリズムを作る地打ちが難しくて、地打ちだけの練習もしました。

 

松島さん:私が一番苦労したのは、声の大きさです。太鼓を打ち込みながら大きな声を出すのは、改めて大変だと思いました。でもこの曲の見どころは声なので、一生懸命頑張りました。

 

葛木さん:僕は、皆で合わせるのが本当に難しかったです。コツコツと毎週、パートを区切って練習しました。

 

三浦さん:私は、曲の流れをつかむことが難しかったです。

 


  

―皆さんの演技のいちばんの魅力はどこにあると思いますか。

 

松島さん:ノリと笑顔と掛け声です。今回も、抑揚をつけたり、ためを意識したりして曲を通してノリを大切にしました。笑顔と声を聞いてくださる方々に届けるため、一人一人がお互いの演奏を応援するように練習してきました。

 

三浦さん:郷土芸能部は雰囲気がとてもよく、先輩後輩の垣根を超えて仲が良いです。演奏中も、舞台上で移動する時に目を合わせて、より笑顔になっていきます。その笑顔がお客様にも届いて元気を与える、そこに魅力があると思います。

 

井上さん:徳島ならではの阿波踊りも魅力です!

 

―部員は何人ですか。 普段は、どんな公演をしていますか。

 

井上さん:部員は、1年生8人、2年生5人、3年生11人の24人です。

 

松島さん:海南太鼓は、学校の文化祭・卒業式などの大きなイベントや、地域の祭りで披露しています。

 


 

総文祭では楽しく演奏。もっと練習していい演奏をしたい気持ちに

 

―最後に、総文祭の舞台に立った感想を教えてください。

 

井上さん:他の学校の舞台を見て、すごく感動しましたし、学ぶことがたくさんありました。3年生の先輩が何人か部活を引退したので不安もありましたが、先生方や先輩方が支えてくれたおかげで本番も楽しく演奏ができました。全国大会という貴重な体験をさせていただき、本当に感謝しています。

 

松島さん:このような大きな舞台は初めてで緊張したけれど、今まで練習してきた中で1番よくできたし、みんなで楽しく演奏できたのでいい思い出になりました。他校の演奏を聞いてすごく感動して、良い刺激になりました! これからも、たくさんの方々に笑顔になってもらえるような演奏ができるよう、もっともっと頑張っていきたいです!

 

葛木さん:僕は1年生で大きな舞台で叩くのは初めてだったのですが、不思議と緊張はなく、「盛り上げよう」という気持ちと、「楽しい」という気持ちしかありませんでした。練習の時は恥ずかしくて声が出せなかったけど、本番では恥ずかしさなんて微塵もなく、今までで一番いい結果を残すことができたな、と感じました。もっとたくさん練習して、またあの舞台に立ちたいと思いました。

 

三浦さん:本番前はとても緊張しましたが、仲間同士で声をかけ合い、一体感のある演奏をお届けできたと思います。今回の経験から、より絆が深まりさらに良い演奏をお届けできるように、これから日々の練習に励みたいと思います。

 

Copyrights © Kawaijuku Educational Institution All Rights Reserved.